JOURNAL

Calendar

2003/06/19 (木)

雑誌やテレビとか見ても六本木ヒルズの話題ですごいですね、世間は。
丸ビルだとか汐留だとか六本木ヒルズだとか、再開発の進行が著しい中、日本における都市開発観というか建築観みたいなものがますます気になります。

俺自身最近はやりのカッコイイ、モダンな建築・デザインはたまらなく好きなんですが、どれもやっぱり西洋的なものが多いですよね。例えば、汐留でも六本木ヒルズでも、目隠し状態で連れて行かれて、「ハイ、シカゴへようこそ!」なんて言われたら、意外と「おお、シカゴなのかここは!」なんて一瞬信じてしまうかもしれません。

以前から「日本における現代的建築の日本的要素、って具体的にはどのあたりなんだろう?」という素朴な疑問を持ち続けているんですよね。
よく言う「日本っぽさ」だとか「純日本的」みたいな言葉を定義するとしても、やはり時代によってかなり内容も変わってくるものだと思います。(そもそも「〜らしさ」というものを一律に定義すること自体不可能な気がしますが。)お得意の極論になりますが、それでも俺の「なんとなく」な感覚でイメージすると欧米諸国の影響をさほど大きく受けていないぐらいの時代(それこそ武士とか町人とかの時代)まで遡ってしまうんです。(極端・短絡的な歴史観と言ってしまえばそれまでなのですが‥。)

明治大正と急激に欧米の様式が輸入されたわけですが(例えば大正ロマン)、現在にいたるまでの戦後数十年の方が明らかに欧米化の傾向が激しい気がします。でもだからと言って、今更都心に敢えて日本の古典・中世の建築様式を復興しようというのもおかしな話ですよね。きっと逆に和が保てなくなってしまうわけで。それに恐らく日本における近現代建築様式自体が、そもそも欧米の影響を抜きにしては語れないのでしょうから。

それでも、素人からしてみると、現代それも近年の超モダンな建造物の建立や再開発ラッシュからは、曖昧なイメージとしての「日本らしさ」さえも感じられにくい気がします。どこへ行ってしまうんだ、この先?みたいな。必然的に先ほどの疑問がますます膨らんでしまうんです。
未来を描いた映画での都市の形って、どれも一見すると「カッコイイ」けど、「らしさ」みたいなものが完全に抜け落ちた無機質なデザインが多いですよね。ひょっとしたら、未来における「コスモポリタン」みたいなイメージを強調した結果なのかもしれませんが、これもまた定義するには難しそうな言葉ですよね。日本でももいずれ本当にああいう風景があちらこちらで見られるようになってしまうのかもしれないな、とちょっと思ってしまいます。

新生六本木や汐留に実際に足を運んでみればまた違ったことも感じられるのかもしれません。




お台場は未だ好きになれず。


2003/06/18 (水)

朝電車を待ってるところに、那波ちゃんからテニスのお誘いが‥!めっちゃ心揺らぎながらも、電車乗るところだし‥と、泣く泣く断る。そしたら直後に放送が、「千歳船橋で人身事故‥ただいま車両点検中‥運転再開未定」。うお。テニス行っちゃお。そういえば雨も降ってないし!

那波ちゃんと、知る人ぞ知る沼部の「かわきょう」で昼飯食ってからポニーの練習に顔を出すことに。親子丼が絶品なのね、あそこ。
気分はもう、遠足を翌日に控えた小学生(笑)。わっくわくしながらラケットとウェアとシューズを引っ張り出す。着替えがちゃんと揃ってるか点検までしちゃう。さぁ、楽しい一日が待ってるぞ〜!と玄関を出ると‥、はっはっはっは!雨降っちゃってるよ!いやぁ〜、参っちゃうなぁもう。‥自暴自棄(涙)。そして、帰宅。




さーて、勉強、勉強。


2003/06/17 (火)

▼最近のパソコンのモニターってやったらいろんな大きさがありますね。ワイドなのから、うちのテレビよりはるかに超大画面なやつまで。そこでちょっと気になることがあって、お店のパソコンからMINDFIELDにアクセスしてみたんですね。予想通りの結果が。レイアウトが崩れる‥。縦と横の比率がまちまちだから変な余白が出来たり、意図せぬところにスクロールバーが表示されたり。
あれって、結構ウェブクリエイター泣かせなのでは。

▼隣りの庭では紫陽花が咲き乱れてる。
そういえばいつだったかこんな雨の日にポニーの仲間で明月院に紫陽花観に行ったなぁ。

▼観に行きたい↓
http://www.olympus.co.jp/jp/events/DITLA/




虫たちが賑やか。


2003/06/14 (土)

昨日の続きっす。っていうか訂正。

▼"To Kill a Mockingbird".....「法の下の平等がテーマ」ってのはあまりにいいかげんで適当な要約の仕方でした。映画では主要テーマだけど、原作ではあくまでプロットの一つに過ぎないと言ってもいいかも。原作は、むしろ社会の理不尽と人間の尊厳といったものを8歳の少女の視点からその成長とともに描いたものと言った方がいいかもしれない。
ちなみに映画自体はとても古い作品で、白黒。ぶっちゃけ映画は観なくてもいいけど、やっぱり原作はぜひ一度読んでみるべき作品です。

▼ついでにもう一冊紹介。
Bryce Courtenayの"The Power of One"。白人による黒人の迫害が著しい南アフリカを舞台に、現地の人々の心を掴むことができる白人の少年の成長を描いた作品。
この本は、俺が大学一年生の時、オーストラリアで旅行中、列車の中で仲良くなった女の人に"You must read 'The Power of One' !"と言って薦められた本。Bryce Courtenayは南アフリカで育ったオーストラリア人なんだって。‥読んでよかった本。
実はこれも映画化されてる。主演はMorgan Freeman とStephen Dorff。残念ながらレンタルで見かけたことない。正直原作と比べちゃうと映画自体はたいしたことない。でも字幕なしでよかったらビデオ貸します。

▼南アフリカつながりでもういっちょ。
"Cry Freedom".....Denzel Washington とKevin Klein主演の映画。アパルトヘイト下の南アフリカで起きた実話をもとにした作品。とてもつらい話です。

ほんの数十年前には世界中のいたるところで「人種差別」が国家の政策だったなんて、今では信じ難くできれば信じたくない歴史であり、事実なんですよね。すごく月並みな表現になってしまって恥ずかしいくらいなんですけど、なじみも薄く、一見自分たちには関係のないような問題も(必ずしも全く関係ないとは言えないわけで)、関心を持って一度考えてみるだけでも意味のあることだと思んですよね。




降ったり止んだり。


2003/06/13 (金)

少しミーハーなネタで攻め立ててみようかと思います。

▼今「大奥」っていうドラマが話題らしいですね。
母親が「懐かしいわねー!ビデオに撮らなきゃ」とある日興奮してました。翌日の夕食時テレビに映ってる映像を見て、どこの消費者金融の新しいCMかと思ったらそれが「大奥」でした。あまりのひどい出来で飯がまずい、隣りではお袋が「ひどい演技」「そんな言葉遣いしないわよ」「昔のは面白かったのよ、ほんとに」とずっと文句言ってて飯がまずい(ごめん、お袋)。でもさすがは俺のお袋、代弁してくれました、全部。

俺ってドラマって全然観ないんですけど、その中でも時代劇ってほんとに観ないんですよ。はっきり言って好きになれない。唯一好きな時代劇は昔の里見幸太郎主演の「忠臣蔵」のみ。時代劇って、フィクションだろうとノンフィクションだろうと言ってみれば日本の歴史・風俗そのものでしょ?なのになんであそこまでテキトーに造るんでしょ?まぁ、映画とドラマじゃ完成度に当然違いは出てくるだろうけど。それでも最近ますますその傾向が強い気がする。開き直っちゃった感まで。演技がヘタクソなのはもう今更どうしようもないとしても、せめてカメラワークとか映像の見せ方とか、頼むからせめてセットがあからさまに発砲スチロールとか張りぼてに見えなくなるくらいの工夫はして欲しい。言葉遣いも今の言葉とほとんど変わらんし。ストーリーに興味持つ前に嫌悪感でチャンネル替えちゃうっての。

日本の歴史ドラマなんだからもう少しこだわりと誇りを持って放映してもらいたいなぁ。


▼アメリカの俳優Gregory Peck が死去。仕方ないけれど、最近昔の名優たちが続いて亡くなっていくのが切ないですね。

Gregory Peck と言えば有名なのはやはり「ローマの休日」。でも個人的には「アラバマ物語」(原題:"To Kill A Mockingbird")が好きでした。"To Kill A Mockingbird"はアメリカでは必ず読まされる本。アメリカ南部での人種差別を背景に、"All men are created equal (法の下の平等)"の理念をテーマとした物語。もう3回くらい読んだかな。本の中では主人公は子供なんだけど、映画ではGregory Peck扮するその父親が主人公。強姦の容疑をかけられた黒人の、弁護人の役。

日本では「人種差別」っていうことが「いけないこと」だ、っていうのは分かっていてもなかかピンと来にくいものですよね。アメリカ社会ではそれが当たり前のように日常の中で行われていたわけです。Racismに対する闘争を描いた作品は数多くありますが、これはその代表作って言っていいんじゃないでしょうか。
ぜひみなさんにも読んでもらいたいなぁ。‥‥ということで(笑)→Amazon.co.jpのページ




あら、梅雨明けちゃった?


a-News 1.54

Last Updated : 2004/09/05 18:56:13